退職後の行動はその時によってさまざまだ。退職後、無職になってしまう人は、税金の手続きに加え、失業保険の申請手続きをする人もいるだろう。
なれない無職生活、税金の手続き、更に失業保険の手続きとなると不安に感じている人は多いと思う。言葉も難しいし、やらなければいけない事がたくさんある。失業保険の申請も初めての人がほとんどだと思う。だけど心配することはない。ハローワーク職員はそれは把握している
だから俺たちがまずやることは必要な物を持ってハローワークへ行くことだ。ハローワークへ行けば職員の人が全部説明してくれるが、一回の説明ですべて理解できる人はいない。行く前にどんなことが待っているのかわかれば安心するし、申請もスムーズにできる
必要な物は確認した?
この記事では主に以下の流れについて説明する
①ハローワークへついた後の流れ
↓
②受給説明会
↓
③初回失業認定日
ハローワークへ行こう!
申請に必要なものを持ってハローワークへ行く。どこのハローワークへ行くのかは、自分が住んでいる市町村を管轄するハローワークが決まっている、ので自分が住んでいる市区町村の人はどこのハローワークへ行けば良いのかを調べよう
ハローワークへついた後の流れ
- 失業保険の給付金の申し込み
- 離職票の提出
- 受給資格の判定
- 受給説明会の日時決定
1.失業保険の給付金の申し込み窓口へ
ハローワークへ着いたら、まずは申し込みの窓口へ向かう。わからない時は近くの誰かに聞けば教えてくれる。ハローワーク職員は初めての人の対応になれている。
2.3.では、提出した離職票をもとに、ハローワーク職員が失業保険の受給資格を判定をする
このとき離職票の「離職理由」について話を聞かれる。
離職理由が会社都合なのか?自己都合なのか?
自分は「会社都合」のつもりだったが、会社が記入する欄に「自己都合」となっていないかチェックしよう。間違っていたら「これは違います」と異議をいうことができる。受給日数に影響が出るから必ずチェックしよう
4.受給説明会の日時決定
説明会について話を聞いたら、その日は終わり。決まった日にちに、受給説明会へいこう!
受給説明会
受給説明会は必ず行かなければいけない。場所や日時はハローワークが指定してくるので、もし行けない場合はハローワーク職員の人に相談してみよう。日にちを変えてくれる
①受給に関する注意点
- 求職活動について
- 失業保険の受給について
- 不正受給について(重要)
求職活動について

不正受給について(重要)

②失業認定日の決定
「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が渡され、次回ハローワークに行く日時(失業認定日)が決定する
- 自己都合退職の人は3ヶ月後
- 会社都合退職の人は1か月後
失業認定日にハローワークへ行かなかったら給付金を受け取る時期がずれてしまう。お金に余裕がある人ならいいが、お金に余裕がない人は絶対に忘れてはいけない日だ。どうしても行けない場合はあらかじめ連絡をして職員に相談してみよう

失業認定日にハローワークへ行く
受給説明会で認定日を指定されるので、指定された日に失業認定を受けにいく。あなたが行くべき失業認定日の日付は、失業認定申告書に記載されてる
失業認定日に行けなかったらどうなる?

失業認定申告書を提出する。あとは全部ハローワーク職員が説明してくれる。失業認定申告書の内容が正しくて、求職活動回数をしっかりこなしていれば、すんなり終わる
①失業認定申告書を提出
求職活動の実績やアルバイトによる収入があった場合の報告をする。認定を受けるには月に2回以上の求職活動が求められる。またアルバイトなどで収入があった場合、働いた日と収入額を記入しなければいけない。ウソの報告を記入すると不正受給になるからウソにならないように正しく書こう
俺が経験した失業認定日の経験談

給付金が支給される日
一般的に言われているのが、失業認定日から約5日後に指定した口座へ失業給付金が振り込まれる。これだとわかりにくいので、俺が振り込まれるまでの流れを説明しよう。
失業保険申し込み8月10日
↓
待機期間8月10日から16日まで
↓
給付制限期間8月17日から11月16日
※この間、次の失業認定日までに、求職活動実績が最低3回以上、必要になる
↓
失業認定日11月30日
↓
失業保険給付金振り込み日「12月4日」
朝には振り込まれていた
初回振り込み金額→71227円(11月17日から11月29日までの分)
よく失業保険は3ヶ月後にもらえるという話を聞くが、失業保険が振り込まれるまでは3ヶ月以上かかる。3ヶ月後に振り込まれるわけではない。
俺の場合は、自己都合退社で振り込み日が、約4ヶ月後だった。失業保険を申し込んだ日と、失業認定日がいつなのか、によっても違うが、初回の失業保険の金額は、約2週間分しかもらえなかった)
まとめ
- 退職後、必要なものを持ってハローワークへ行く→必要なもの7つ
- ハローワークで失業保険を申請する
- 申請した日に、受給説明会の日程が決定
- 受給説明会へ行くと、「失業認定申告書」と「雇用保険受給資格者証」をもらい、初回の失業認定日が決まる
- 初回の失業認定日にハローワークへ行く※失業認定日に必要な持ち物について
初回失業認定日以降は
失業認定日にハローワークへ行く
↓
最低限の求職活動回数をこなす
↓
失業認定日にハローワークへ行く
この繰り返し
ハローワークへ行けば、職員が全部説明してくれる。しかし流れるような説明をするので、わからない事が多いと思う。恐らくみんな完璧には理解していないので、もしわからないことがあったら、ネットで調べるか、ハローワークへ電話してみて、その時のあなたにあった確実な情報をもらおう。
無職になってからの手続きは済んでますか?無職になってから必要な手続きを全てまとめた記事はこちら

失業保険をもらいきるまでにやったこと全て

コメントを残す