給付制限期間中にアルバイトをしてもいいのか?気になるところだが、給付制限期間中にアルバイトしてもOK!しかも失業保険の受給中とは条件が違う。アルバイト条件をしっかり把握すれば、給付制限期間中に収入を得ることができる!この情報は知らない人が多い。俺も知らなかった。だから給付制限期間中は無収入だった。
kuro
給付制限期間中っていつ?
俺が7月31日で退職したので、それをモデルにして給付制限期間中がいつなのか、細かく説明していく
- 7月31日づけで退職し、8月1日から無職
- 8月1日に失業保険を申請
- 8月1日~7日までが待機期間
- 待機期間終了後、「8月8日~11月8日まで」が給付制限期間中
- 11月9日~基本手当日額支給開始
失業保険は「○○○日以内に○○日分の失業保険をもらいきる」ということ。上記の例から考えると、9月1日に申請したら9月7日までが待機期間。9月8日~12月8日までが給付制限期間。12月9日から支給開始となる
kuro
俺の場合(退職後の流れ)
給付制限期間中の代表的な条件
- 週に20時間以上の労働時間はダメ×
1日4時間という条件は失業保険受給中のこと。給付制限期間中には「1日の労働時間の制限がない」。だから短期単発アルバイトを選ぶ人が多い
その他の情報は各地域のハローワークによって違う。各地域のハローワークに任された部分が大きいので、人の噂やネット情報を鵜呑みにするのは危険
kuro
ハローワークに聞いておくべきこと
正当な方法で少しでも収入がほしいのであれば、待機期間が終わったあと、所轄のハローワークに電話などで問い合わせてみよう。ついでに職業相談に行けば、一回分の求職活動を稼げることができる
条件として考えられそうなこと
- 週に何日までなのか?
- 月に何日までなのか?
- 給付制限期間中にアルバイトをする場合の申告の方法
色々調べていると「月に14日以内しか働けない」という条件が存在するそうだ。地域によっては、このような条件も出てくる可能性がある。そして、ハローワーク職員の見解はメモを取っておこう。問い合わせに対応してくれた担当者の名前もメモしておいた方がいい
kuro
給付制限期間にアルバイトをすると、減額されるのか?
失業保険が支給開始された日以降に「失業保険とアルバイトを両方をもらっている人」は、減額される可能性があるが、給付制限期間中は「何ももらっていない」。だから給付制限期間中にアルバイト収入があっても減額はされない。
失業保険が減額されるシステムを知りたい人はこちら

給付制限期間のアルバイト条件を知らない人は多い
実は、俺も給付制限期間中は働いてはいけないと思っていた。だから給付制限期間中は無収入だった。この情報を見ていただいて、助かったという人がいたら幸いです。
給付制限期間中の3ヶ月間はこうやって生き残った

給付制限期間中のアルバイトのまとめ
- 「週20時間以上働いたら、失業保険はもらえなくなる」という条件が代表的
- その他は、各ハローワークによって違うのでしっかり相談すること(月に何日まで働いていいのか?など)
- 1日4時間未満の条件は受給中のこと、給付制限期間中は4時間以上でもOK(静岡県のハロワで確認済み)
コメントを残す