志望理由が思いつかないって人は多いだろうね。俺は、過去5回転職をしているが、5回とも苦労した。5回も就職活動を経験してると、「こんな志望理由でもいいんだ」と思ったこともあった。
日本には数百万社という企業存在する。だから「絶対にその企業じゃないとダメ」という志望理由は存在しない
そのとき出会った面接官の価値観もある。完璧な志望理由は存在しない
しかしどんなことを志望理由にしたら良いのか?全然思いつかない人はとても多い。そんな人たちのために、どんな志望理由がいいのか?例文なども交えて説明していく
無難な志望理由
- 経営理念
- ○○が好きだから
- 大企業だから
- 家が近いから
など、社会未経験の就活生が上記の理由を選ぶと、うまくいかない可能性がある。その理由も含めて説明していく
1.経営理念
経営理念は、社長の考え方の全てが詰まっている。
結局企業って社長を中心に動いている。だから「経営理念の○○という部分が共感できた」というのは「経営理念に共感する人=社長の味方」ってことになる
注意点
「○○に共感した」だけだと「なんで?」ってなる。だから「私は過去にこんなことを経験しました。だから共感しました」という理由付けを忘れずに。
この流れがしっかりしていると、信憑性があるように思われる
2.○○が好きだから
業種によって変わるから一概には言えないが、例えば
営業の職種を志望しているのであれば「人と話すことが好きだから」でもいい。
もっと言うと
○○を経験して、人と話すことが好きになったから、人とコミュニケーションをとる仕事をしてみたかった。「○○の経験を元に、好きになった」というと、相手も納得しやすい。
ただしこれだけだと、営業じゃなくてもいいよね?ってツッコまれる可能性がある。だから「経営理念に納得した」などを付け加えると、その会社を選んだ理由になる
3.大企業だから
俺は過去に「10人しかいない企業」「3人しかいない企業」で働いたことがある。この経験があるから、大企業で働くことの大切さがわかった。
例えば
- 教育がしっかりしていること
- 信用があること(大きな企業になれたということは社会的な信用があるということ)
「大企業は安定しているので、一生働いていく上では、重要な条件の一つです」と言うと「長く働いていく意志がある」と思わせることができる。
企業は辞めて欲しくないから、「一生働いていく」というような、辞めそうな人ではない、と思わせるフレーズや流れが大事。
4.家が近いから
家が近いからというのは、NGワードとしても考えられている。しかし、通用するパターンもある。なぜならば、ほとんどの人が、家を持って、一定の地域に住み続けているからだ。
そして転勤はイヤだという考え方も多数派。だから納得されやすい
家から3時間かかる職場と、家から30分の職場だと、労力が全然違うでしょ?仕事に集中するためには「通いやすさ」っていうのはとても重要。
でも転勤が多そうな職種だと、上記の価値観は全く変わってしまう。
転勤している人は、転勤になれている。だから「そんなに転勤がイヤならダメだ」と思われてしまうのは当たり前。求人に「転勤なし!」と書いてあったり、その地域にしかない工場であれば、この理由は通用する
地元密着企業と書いてあるか?
ホームページを見てみると「地元密着企業!!」と書いてある企業もあるが、これも使える。
例えば、地元で育ったので、地元で働きたいという理由も相手と共感していることになる。そうすると相手に「気が合うかも」と思わせることができる。
ポイント
「家から近いから」と簡単にいってはいけないということ
30歳の人の場合
定年まで35年あります。35年間通い続けると考えたら、自宅から通える範囲に職場があるということは、大きな理由の一つです
言い方を変えると、長く勤める気持ちがあるんだなと思わせることができる
志望理由はあなたの経験を元に考えよう
どんな経験がいいのか?
- バイト
- 部活
- ボランティア活動
- 趣味
など
「あなたの経験」+「志望理由」=あなたにしか考えられない志望理由
(例文)
志望理由ではないが、面接のとき、好印象だった自己PR文
職種・警備
私は小学校3年生から大学4年生まで野球をしてきました。そして社会人になってから8年間は空手を経験し、黒帯を取得することができました。小さい頃から大人になってからも、体を動かすことを続けてきたので、人並み以上の体力を持っている自信があります。スポーツは体力だけではなく、冷静な判断力も必要です。
バッターが打つと観客は騒ぎますが、それとは真逆で、選手は冷静にプレーをしなければなりません。これは仕事にも繋がります。警備のお仕事は、自分の仕事を冷静にこなし、大きな失敗を防ぐことが大事だと思っています。御社のような、警備のお仕事では、このような対応も大切になると思います。このような経験をもとに、御社で活躍できる能力が私にはあると思い、応募させていただきました。
警備会社は体育会系なので、スポーツアピールは好印象になりやすい
ホームページにはたくさんのヒントが載っている
ホームページには企業が思っていることをまとめたようなもの。だからどうしても志望理由が見つからないという人は、企業のホームページをよく観察しよう。
上記でもいったが「地元密着型企業」というフレーズがあれば、地元が好きだからという理由もOKになる
まとめ
志望理由は人それぞれ
あなたが良いと思って考えた理由は、きっと誰かに共感される。それとは逆に、否定もされる可能性もある
以上説明した理由の中から「自分が話しやすい理由を、何個か選ぶこと!」一つだけでもダメ、話にくい理由だと、相手にうまく伝わらないことがある。
「社会を経験していない就活生」と「社会を経験した転職者」によっても、選ぶ理由が違ってくる。あなたにあった理由を選ぼう。いくら志望理由がしっかりしていても、落ちることなんていくらでもある。たくさん企業の企業を受けてみよう。
コメントを残す