失業保険をもらうためにはまず絶対的な条件として働いている時に「雇用保険に加入していたということ」
雇用保険に加入していたかは給料明細を見てみれば分かるよ
では、雇用保険に加入していたことがわかったとしよう。しかしそれだけでは、まだ失業保険が確実にもらえるとは言えない状態だ!ではいったいどんな条件があるのか?
失業保険の給付金をもらう条件
- 雇用保険に加入していた期間
- 退職後、失業保険を申請する
- 申請後、就職の意志があること
雇用保険に加入していた期間
- 退職した日から過去2年間で、そのうち被保険者期間(雇用保険加入期間)が12ヶ月以上あること
- その12ヶ月間は全て11日以上出勤していなければならない(11日出勤は○10日出勤は×)
正社員として1年以上働いていたのであれば、条件はクリアしている。
※特定受給資格者と特定理由離職者は通算6ヶ月以上でOK!!
過去2年間で転職した人は?
2年間の中で転職した人は、2つ以上の職歴があったとしても、正社員として働いていた期間が1年以上あればOK
kuro
1ヶ月で11日出勤
- 欠勤したら1日出勤したとしてカウントされない「×」
- 有給なら1日出勤したとしてカウントされる「○」
一応条件を説明したが難しく考える必要は無い
ようは・・・
・過去2年の間で、正社員として、12ヶ月働いていればOK!
・気になるのであれば、欠勤した日を数えてみよう。
普通の人であれば、だいたい1ヶ月で11日以上は働いているだろう
しかしアルバイトは注意が必要だ。特に過去の出勤日数はしっかり数えておこう
アルバイトも雇用保険に入ることができるのだが・・・
アルバイトだと月に11日以上出勤日数が保証されていない場合が多い。だから11日以上という条件がある。
kuro
退職後、失業保険を申請する
どこでするの?
ハローワークへ行こう!!
あなたが住んでいる市区町村によって、管轄のハローワークは決まっている。「ハローワーク ○○市」などで検索すれば、自分が行くべきハローワークがわかる
申請する時、何が必要?
自分がどのハローワークへ行くのかわかった人は、持ち物を確認しよう
申請後、就職の意志があること
では申請が終わったとしよう。そのあと待っているのが、失業保険をもらい続けるために、求職活動をしなければいけないということだ。
- 働く意志と能力があること
- 積極的に求職活動をしているが就職できないでいる
- いつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境)であること
この3つの中で1つでも当てはまらない部分があると失業保険の給付金をもらうことができない力がある
就職したいという意思(気持ち)がある
就職したいという意志(気持ち)を見せるためには求職活動をしなければならない
求職活動をしている記録を残すためにするべき行動
- 職業相談をする
- 職業を紹介してもらう
- 企業に応募する
- その他試験など
ハローワークの人に雇用保険受給資格者証を渡して活動実績したということを記入してもらう
いつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境)がある
ハローワーク職員から「なぜ求職活動ができないのですか?」という問いに対して、例えば病気や親の介護などで求職活動ができませんというのは、失業保険をもらえる対象ではなくなる。なんとかして求職活動をして、失業保険をもらえる対象でいることが必要だ。
例え、病気や介護だったとしても、求職活動さえできれば、失業保険をもらうことはできる。できなかった場合でも失業保険の受給期間を後にズラすことができる。あなたの家庭環境をハローワークに相談してみて、受給期間をあとにズラすのか相談してみよう
kuro

ハローワーク職員とのコミュニケーションに注意
失業保険をもらえる期間は、わざと就職せずにいて、もらえるだけもらおうとしようと考える人がいるだろうが、あまりにあからさまに就職を拒み続けると、ハローワーク職員は強硬手段に出る可能性が考えられる
ハローワーク職員は、なかなか就職しない人を見ると「就職させようとしてくる」行動に出る。あなたが「○○の仕事はイヤだ」と条件ばかりつけて、就職時期を遅らせようとすると、ハローワーク職員は「あなたは就職する意志がない」と判断され失業保険の受給の対象からハズレてしまうので、ハローワーク職員とのコミュニケーションや会話には慎重になろう。
受給説明会での話だが、職員からのアドバイスを断ると「就職する意志がないと見なす」と言っていた。失業保険をもらいきろうとしている人は「就職しようとしているのにできない」という状況をうまく作り出さなければいけない
これを全て文章で説明するのは難しいので、ハローワークの職員に相談しに行ったとき、ハローワーク職員の言葉をしっかり聞いてみよう「就職の支援」ではなく「就職させる」ような言動をする人がたまにいる。そんな時は「就職する気がない奴だ」と思われているかもしれない。
こちらもオススメの記事
コメントを残す